株初心者が本気で儲けるブログ

株式投資・仮想通貨に関連するテーマについて取り扱ってます。

ファンダメンタル分析

【株式投資】シンワアートオークション<2437>の業績と将来性・予想株価について

最近仮想通貨投資にドはまりして仮想通貨関連の記事しか書いていなかったのですが、ここ最近の分裂騒ぎで一旦仮想通貨から久しぶりに株式市場に戻って情報を漁っていたところ、<2437>シンワアートオークション(シンワAA)というお宝銘柄を見つけたので、自…

会社四季報での業績予想方法 その1

会社四季報とは? 会社四季報は、東洋経済社が刊行している日本国内において最大のシェアを誇る企業情報誌です。四季報の最大の特徴は、『上場している全企業を網羅している』という点にあります。 また3か月に1回記事の見直しがおこなわれることもあり、内…

【株価分析】ファンダメンタル分析とは?

株式投資で損をしないためにはまず上がりそうな銘柄を見つけるということが大事です。そのためには、銘柄を分析が必要でじゃあどのようにして銘柄分析をすればいいのかという話になります。 株価分析の手法はそのアプローチの違いから、「ファンダメンタル分…

【株価分析】企業価値と時価総額について

株式市場で株を購入するにあたって、その企業はどれくらいの価値があるのかというのを把握するのはとても難しいことですが、とても大切なことでもあります。企業価値の算定方法には理論株価などがありますが、今回は企業価値(事業価値)と時価総額に、焦点…

【金融知識】資本コストとは何なのか?

今回は投資や経営において必要な概念である「リスクリターン」と「資本コスト」について取り上げていきたいと思います。 ・資本コストとは? 資本コストとは一般的に、資金を調達するのに掛かる費用のことを指し、(%)で表されます。この資本コストという概…

【株価分析】 ROEの3分解について

前回⇨【株価分析】 ROE(自己資本利益率)の分かりやすい説明 ・ROEの問題点 前回はROEの意味と定義式についてざっくり説明しましたが、今回はROEについてさらに踏み込んでいきたいと思います。 まず前回もチラっと触れましたが、ROEの値は高ければ高いほど良…

【金融知識】 直接金融と間接金融の違いについて

今回は直接金融と間接金融の違いについて取り上げていきます。 まあ企業から見た直接金融と間接金融の違いは、新しく事業を始めるのに必要な資金を調達する際、銀行から借りるか、社債や株式を発行するかという違いなのですが、これだけでは話がすぐ終わって…

【株価分析】 DCF法による株価の算出方法 (理論株価 その4)

前回:【株価分析】 ダイヤモンドZAIの理論株価の計算方法 今回は3つの代表的な株価計算モデルの1つであるDCF法(割引現在価値法)について紹介していきたいと思います。 DCF法はディスカウントキャッシュフロー法といい、企業がこれから生み出す収益(将…

【ファイナンス】 割引現在価値(NPV)とは?

今回は投資において、とても大切な概念である割引現在価値について取り上げていきたいと思います。 まず皆さんが給料や支払いに使っている通貨(円)の価値は、経済成長によっておこるインフレーションによって、時間が経つにつれてどんどん低下していきます…

【株価分析】 ダイヤモンドZAIの理論株価の計算方法 (理論株価とは? その2)

前回取り上げた理論株価について追記していきたいと思います。まず、投資家ならほぼ読んでいるであろうダイヤモンドzaiで取り上げられている理論株価の算出方法です。 ZAIの理論株価の計算方法は 理論株価=(資産価値)BPS+利益価値(EPS)+成長価値(売上高伸…

【株価分析】 決算書における利益の種類

決算書の見る上でまず覚えておくべきは損益計算書の見方=利益の種類についてです。上場した企業は会計原則に則って1年に1度、その年の売上高や利益といった営業成績を決算発表として公表しなければなりません。 決算において企業は、今年1年の営業成績を損…

【企業分析】 MM理論とは?

MM理論とは、モディリアーニ‐ミラー理論の略称で、F・モディリアーニとM・H・ミラーにより発表された企業の資金調達のあり方に関する理論を指します。 企業は投資計画を実施する際に、自己資本(株式)と負債(社債や銀行からの借入金)を利用して、外部から…

【株価分析】 PSR(売上収益率)とは?

今回はPSR(売上収益率)について取り上げたいと思います。 PSRは株式の本場のアメリカではかなり使われている指標ですが、日本ではまだまだマイナー指標です。これは有名なケン・フィッシャーが使用していた指標でこれについて本も書いています。 まあアメ…

【ファイナンス】CAPM理論とは?

・CAPM理論とは? CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは、1960年代半ばに提唱された、均衡市場においてある金融資産の期待したリターンにおけるリスクの算出モデルのことを指しており、ハイリスクハイリターンの均衡市場においては、リスクを負担した分…

【株価分析】 ROE(自己資本利益率)の分かりやすい説明

ROEとは? ROEは通称:自己資本利益率といい、企業が株主資本(自己資本)からどれだけ利益を生み出しているのかを示します。 ROEの計算式 ROE=1株あたりの利益(EPS)÷1株あたりの株主資本(BPS) ※1株あたりの利益(EPS)=当期純利益÷発行済み株式数、1株…

【株価分析】PEGレシオとは?

PEGレシオとは株式市場において割安な銘柄を見つけるために使われる指標で、感覚的にはPERの強化バージョンといった感じです。 本屋などおいてある株式雑誌や投資入門書にはよくPERが低い銘柄は割安だから買いと書いてありますが、PERが低いから割安というの…

【株価分析】残余利益モデルとは? その3 (理論株価 その7)

www.dmjtmj-stock.com その次に「株式市場全体の期待リターン-無リスク金利」ですが、これはリスクを取って株式投資を行うにあたり、株式市場全体のリターンの安全資産に対する上乗せプレミアムという意味から、一般に「株式リスクプレミアム」と呼ばれます…

【株価分析】残余利益モデルとは? その2(理論株価 その6)

www.dmjtmj-stock.com 前回取り上げた残余利益モデルの具体的な計算式と使い方を紹介していきます。まず残余利益モデルは前提として※クリーンサープラス会計が成立している必要があります。 ※クリーンサープラス会計…損益計算書で計算された期間損益と、貸借…

【株価分析】残余利益モデルとは?(理論株価その5)

今回は残余利益モデル(Residual Income Model:RIM)について紹介したいと思います。私は大体外で適当に銘柄探すときに、即興でポジションの目安を立てるときは 来期EPS×PER(過去の数値の大体の平均) ※来期EPSとは、会社四季報のデータを参考にしています⇨会社…

【株価分析】サスティナブル成長率の分かりやすい説明

私たち投資家は、企業の成長が企業価値の増大に繋がっているかを、常に確認する必要があります。 確認する方法の一つとして、収益性につながる持続的な成長の水準を把握することです。持続的な成長を維持は、企業が資金を効率よく使って利益を上げているか、…

【ファイナンス】加重平均資本コスト(WACC)とは?

www.dmjtmj-stock.com ・企業を取り巻く資本コスト 資本コストとは企業が調達した資本全体(借入金や資本金など)にかかる費用(コスト)のことを指します。そして、株主から見れば、出資した(資本)に対して要求(期待)する利益のことで、これを株主資本コ…

【株価分析】配当性向とは?

・配当性向とは? 配当性向とは、会社が稼いだ利益を株主たちにどのくらい配当として還元しているかを、測るための指標です。実質配当利回りも大切ですが、配当性向はそれ以上に配当を重視する投資家にとって、重要な指標です。 ・配当性向の計算式 具体的な…

【株価分析】 理論株価とは?

理論株価とは? 理論株価とは、 文字通り仮定した理論モデルに従って算出された理論的な株価の事を指します。 そして、この理論株価の算出方法は多数あるので、今回はその一部の計算方法を紹介していきたいと思います。 EPSとBPSを使った方法 理論株価=EPS×…

【株式投資】<3647>ジースリーホールディングスの事業と優待についてのあれこれ

今日、8月末決算だった ジースリホールディングス から株主総会の案内と優待券が届いていました。 私は優待ブログの「○○から優待と配当金を頂きましたー!」とかいう臭い文言はあんまり好きではないのですが、せっかくもらったので一応紹介したいと思います…

【株価分析】PER・PBRとは?    

・PERとは? PER(株価収益率)とは、現在の株価が「1株あたりの税引き当期純利益」の何倍まで買われているのかを示しており、会社の収益力をから見て現在の株価が割安かどうかを測る指標です。 また企業に投資した資金を、その企業の純利益によって何年で回収…

【株価分析】EPS・BPSとは?

今回は投資する銘柄を選ぶ際に大切な株価指標EPS・BPSについて紹介していきたいと思います。 ・EPSとは? 私たち投資家の投資基準として企業が発表した営業利益、経常利益、当期純利益(【株価分析】利益の種類とは?を参照)といった利益項目がありますが、さ…

【株価分析】ファンダメンタル分析・テクニカル分析の違い

株式投資において銘柄の代表的分析手法にはファンダメンタル分析とテクニカル分析の2つが存在します。 ファンダメンタル分析とは? ファンダメンタル分析とは、「企業価値に対して株価が割安な企業や、事業の成長が見込まれる企業は将来的に株価がその企業価…