株初心者が本気で儲けるブログ

株式投資・仮想通貨に関連するテーマについて取り扱ってます。

【金融知識】 直接金融と間接金融の違いについて

 

 今回は直接金融と間接金融の違いについて取り上げていきます。

 

 まあ企業から見た直接金融と間接金融の違いは、新しく事業を始めるのに必要な資金を調達する際、銀行から借りるか、社債や株式を発行するかという違いなのですが、これだけでは話がすぐ終わってしまうので、今回は個人から見た直接金融と間接金融の違いを見ていきたいと思います。

 

・間接金融

 間接金融とは、私たち個人の持っているお金が、銀行などの金融機関を通して企業に流れることを表し、間接金融の代表的なものが銀行の融資です。

 

銀行預金の仕組みは、まず私たち個人が預金者が銀行にお金を預ける。そして、銀行はそのお金を他の人や企業などに融資し利息を得ることで儲けています。このときのお金の流れは

 

個人→銀行→企業

 

という風になっています。

 

 つまり私たち個人と企業の間に銀行などの第三者機関が一枚噛んでいるので「間接」ということになります。

 

このとき銀行は、お金を貸した方からもらう利息と預金者に対して支払う利息の差額分を利益にします。これを「利ザヤ」と言います。


万が一、銀行がお金を貸した先が倒産するなどし、お金が返せなくなった場合は、銀行が損失を負うことになり、預金者の預金は一応安全に守られます。(現行制度では、銀行が倒産してもペイオフ制度により1000万までは保証されていますが、最悪それ以上は返ってこない可能性があります。)

 

・直接金融

一方直接金融とは、先ほど取り上げた間接金融とは違い、私たち個人のお金が、企銀行などの第三者機関を仲介することなく直接企業に流れることを意味します。代表的な直接金融の金融商品には株式・債券があります。

 

つまり、お金の流れは下のように表されます。

 

個人→企業

 

このようにお金を必要とする相手(企業)に対して、個人が株式や債券といった形で、直接お金を出資するのが直接金融です。直接金融の場合、お金を出す側は投資家(債権者)と呼ばれます。投資家(債権者)は、出資したい企業や国・地方自治体などの株式や債券を相手から直接購入します。そして、配当や利息を受け取ります。

 

まあ定義上はこうなっていますが、実際は直接金融においても証券会社などの第三者機関は一応一枚噛んでいます。というのも国や企業が発行する株式・債券を私たち個人に買ってもらおうとすると、結局証券会社を仲介せざるを得ないからです。

 

というのも、ある企業が新しい事業を行うため、債券を発行し資金を集める場合、債券を購入してくれる人を企業自身で探すのは大変さからです。というわけで証券会社は企業から手数料をもらって、債券の仲介販売を行います。


まとめると間接金融において銀行は「お金を貸す際の利息と預金者に支払う利息の差額」で儲けていますが、証券会社は「仲介する際の手数料」で儲けています。

 

 

・それぞれの特徴

間接金融おいては、貸したお金(投資したお金)が返ってこないかもしれない可能性(信用リスク)を銀行が負っていましたが、直接金融の場合では、その信用リスクを投資家(個人)が引き受けることになります。

 

つまり、株式や債券を発行している企業が倒産した場合、投資家のお金は全額返ってこない可能性もあります。なので、直接金融では「投資は自己責任」となります。ですがその反面、預金に比べると投資の方が成功したときの利益が大きいです。つまり、貯蓄はローリスクローリターン、投資はハイリスクハイリターンと言えます。

 

 

 

www.dmjtmj-stock.com

www.dmjtmj-stock.com