株初心者が本気で儲けるブログ

株式投資・仮想通貨に関連するテーマについて取り扱ってます。

【株価分析】 ROEの3分解について

 

 

前回⇨【株価分析】 ROE(自己資本利益率)の分かりやすい説明

 

 

・ROEの問題点

 

前回はROEの意味と定義式についてざっくり説明しましたが、今回はROEについてさらに踏み込んでいきたいと思います。

 

まず前回もチラっと触れましたが、ROEの値は高ければ高いほど良いとは単純にはいえません。なぜかというと、計算の分母となる自己資本の値が小さいとROEは高くなるケースが多いからです。

 

特に過小資本の企業とかが長年の業績悪化で資本が脆弱(債務超過ギリギリ)になり、そこから業績が回復するときなどは、分母が少なく純利益がそこそこ出ているために、ROEが100%超になるといった異常な値となることがあります。

 

なので、単なるROEの大小では企業を一概に評価することはできません。というわけで、ROEの中身の分析も不可欠になってくるわけです。

 

そこで出てくるのが今回のテーマであるROEの三分解です。

 

 

・ROEの3分解

 

 ROEは売上高を介して次のように分解することができます。

 

ROE

=当期利益÷自己資本

= (当期利益÷売上高)×(売上高÷総資産)×(総資産÷自己資本) 

 

 

 

これは「当期利益率×総資産回転率×財務レバレッジ」であるので、

=「収益性 × 効率性 × 負債の有効利用度」となります。

 

これをさらに解釈すると、当期利益率 × 総資産回転率 の部分はROA(総資産利益率)そのものなので、「ROE=ROA×財務レバレッジ」と言い表すこともできます。

 

 

・ROEの判断基準と使い方

 

ROEはその値の高さ・低さが、上で分解した3要素のうちのどこから成るのかを見ることが大切です。

 

特に同じROEの数値の企業であってもこの3要素に分解することで、それぞれの経営上の特徴を把握することができ、長所短所も見えてきたりと、まさに企業分析ができます。

 

そして分解した時に、望ましいのは「収益性=売上高当期純利益率」が高いことです。ですが、売上高当期利益率を単独の経営目標にする企業は少ない。というのも当期純利益は年によってマイナスになったり、大きく変化するからです


次に大切なのは「資本の効率性=総資産回転率」です。総資産回転率は製造業なら1が基準と言われていますが、重厚長大型企業では1に遠く及びないですし、逆に商業系企業の場合は2に近い例も多く業種により異なってきます。


そして、ROEの高さが、これらを掛け合わせた「収益性×効率性」=ROA の部分に依存している企業は健全と言えます。実際の企業でいうとキリンビール辺りはこのあたりの数字が優秀です。

 

最後の「財務レバレッジ=負債の有効利用度」は自己資本比率の逆数であり、それが高いという事はそれだけリスクが高いという事を意味します。

 

だから財務レバレッジを排除して、結局はROAで見たほうがよいという結論になります。ですが、当期純利益というのは特別利益などが加味されているので正確な企業の能力を表しているかと言われれば、微妙なところがあるので、個人的にはROAの計算をするときは、当期純利益ではなく経常利益を使った方がいいように思います。

 

 ※当期純利益と経常利益の違いについては⇨ 決算書における利益の種類

 

 

追記:こちらの「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書という本が、ROEについて読んでいて分かりやすかったので紹介しておきます。

 

 

【株価分析】 α(アルファ)値の分かりやすい説明

 

・α値とは?

アルファ値とはざっくり説明すると、ある証券に対する投資家の「予想投資収益率」と資産評価モデル(CAPM理論)によって算出された「均衡期待投資収益率」の差のことを指し、これはマーケット(市場)において形成される証券価格の「歪みを表す尺度」として利用されます

 

 CAPM理論については↓の記事で解説しています。

www.dmjtmj-stock.com

 

 

・基本的な使い方

アルファ値には大きく2つの使い方があります。まず1つ目はマーケットにおいてその銘柄が適切な価格付けをされているかどうかを選別するための基準となる機能です。

 

もし予想投資収益率が均衡期待収益率を上回る場合であれば、アルファ値はプラスになり、その銘柄が過小評価されている事を表します。

 

過小評価されているというのは、今後見直し買いされ、株価は上昇するということに繋がるので、プラスのアルファ値はその銘柄の買いシグナルであるとも言えます。

 

逆にアルファ値がマイナスの場合は、その銘柄が買われ過ぎて過大評価されているという事なので売りシグナルと捉えられ時間と共に売られるという事になります。

 

 

・もう1つの使い方

 α値のもう1つの意義として、その銘柄が持つ特性によってINDEX指数を上回る収益をどれだけ挙げられたのかを示します

 

加えて、α値は個別証券の評価だけでなく、ファンドのポートフォリオのパフォーマンス評価にも使われています。この場合のアルファ値は、ファンドの収益率から市場全体の動き(ベンチマーク)に連動したリターンを表すベータ値を差し引いたもので、本数値が高いほど、それだけリターンが高かったことを意味します。

 

なのでアルファ値は、ファンドの運用者の判断によって、市場全体の動きと連動しない投資を行ったことにより得られたリターンを表し、運用者の運用能力またはポートフォリオの収益能力を図る指標であるとも言えます。

 

www.dmjtmj-stock.com

 

 

www.dmjtmj-stock.com

 

 

【統計学】 時系列分析における基本統計量のまとめ

 

 

www.dmjtmj-stock.com

 

 

統計学における分析手法は、2つの要素を線形で表す単回帰分析や複数の要素を分析する、クラスター分析などの多変量解析などはエクセルでも簡単に行うことができ、

 

 

世間一般でも比較的有名ですが、時系列分析はエクセルで行うのは少々面倒なため、他の解析手法に比べて、あまり浸透していないような気がします。

 

 

統計学の基本は回帰分析なのですが、統計学の最先端は分野は、研究成果がそのまま「カネ」に繋がる金融市場で、

 

 

そこではどういう分析手法が一番大事なのかというと、株式や為替といった金融商品の価格変動の時系列データというわけです。

 

 

回帰分析だと、なにかの要因から結果を予測しますが、時系列解析では、過去のデータから未来を予測するという分析になります。

 

 

まず時系列データにおける基本統計量を紹介していきます。

 

回帰分析では平均、中央値、最頻値、分散・標準偏差が基本統計量でしたが、時系列分析では、分散(ボラティリティ)・期待値・自己共分散・自己相関係数が基本統計量とされています。

 

 

 

期待値

 

 

前回も述べたように、時系列モデルは確率構造で考えることが一般的なので単なる平均ではなく、期待値が基本統計量とされています。期待値とは、確率変数Xの実現値を確率の加味して平均した値のことです。

 

 

ギャンブルにおける期待値は、掛け金に対して戻ってくる見込みの金額をあらわしたものです。(パチンコや宝くじが負けるといわれている理由は期待値の金額が出費よりも少ないからです。株やマージャンは確率の要素が複数あるので人によりけりです。)

 

 

簡単な計算例としては、10%の確率で10000円、40%の確率で1000円、50%の確率で0円がもらえる宝くじがあったとすると、期待値は10000×0.1+1000×0.4+0×0.5=1400円となります。

 

 

 

分散(ボラティリティ)

 

 

分散は、各時点でのデータが期待値からどの程度までばらつく可能性があるかというものを表す統計量です。分散が大きいほど値のばらつきが大きいことを意味しています。

 

 

分散の値の目安は特になく、平均と比べたり作図して考慮します。そして、分散の平方根√をとったものを標準偏差といいます。(もし、分散が4ならば標準偏差は√4=2ということになります。)

 

 

分散と標準偏差については下の記事でもっと詳しく説明しています。

www.dmjtmj-stock.com

 

 

分散はファイナンス分野では、ボラティリティと呼ばれています。ボラティリティは、暴落レシオなど金融市場において、リスクを計測するための指標として用いられています。

 

 

まあここまでは高校でならったり、回帰分析で出てくるところなので問題ないでしょう。そして、ここから時系列分析独特の統計量の説明に入っていきます。こいつらが時系列分析においてもっとも大切なところです。

 

 

 自己共分散自己相関係数は時系列データの系列相関を表現する基本的統計量です。

 

 

 

自己共分散(cov)

 

 

共分散がXとYという別々な2つなデータの関係性を表したものであるのに対して、自己共分散は、同一の時系列データにおける、2つの異なる時点の共分散を指します。同じデータで共分散を計算するので、前に自己とつけているだけで共分散と同じです。

 

 

※共分散については↓を参照

www.dmjtmj-stock.com

 

 

例えば、時系列{Y1・・・・Yn}における、ある時点Ynと、そこからk時点ずらしたYn-k についての自己共分散cov(Yn,Yn-k)は以下のように求められます。

 

 

f:id:oruka199665:20170106190916j:plain

μnは時系列{Y1・・・・Yn}の期待値です。

 


自己共分散は、時点を一定の幅でずらした場合のそれぞれのデータに対して、相関があるかどうかを示す統計量となります。

 

 

自己共分散とは、完全な相関を示したときを σの2乗 として、そのラグにおいて時間シフトしたデータとそのデータの実現値がどれだけ似ているかを、示す尺度と考えることができる。

 

 

ちなみにk時点離れた時系列の自己共分散のことを、k次の自己共分散といいます。また、自己共分散をkについての関数で表したものを自己共分散関数といいます。

 

 

全体的にデータが右肩上がり(正比例)の分布になっている時には自己共分散が+に、右肩下がり(反比例)の分布になっている時には自己共分散が-になります。

 

 

そして、共分散が、大きくなると両者はより連動して変化するようになり、小さくなると無関係に近い関係ということになります。

 

 

ですが、ここで1つ問題が出てきます。(自己)共分散の数値は元のデータの単位やデータの量に依存しているために、場合によっては非常に大きな計算結果になります。

 

 

たとえば体重と身長の相関関係と、体重とカロリー摂取量の相関関係は、どちらの方がより強い関係性があるのか?という問いがあったとしたら、サンプル数や単位が異なる場合には比較ができません。

 

 

この問題を解決するのが自己相関係数です。

 

 

 

自己相関係数(ACF)

 

 

(自己)共分散は上で述べたように、対象データの単位に依存して値が変化するという点があります。というわけで、自己共分散の値をもっと分かりやすくするため、自己共分散を分散(σの2乗)で正規化します。

 

 

これを自己相関係数といいます。自己相関係数の範囲は −1~1 に収められます。

 

 

自己相関係数(ACF)の求め方は下のようになります。

 

 

f:id:oruka199665:20170106190148j:plain

  ※var()は分散を意味しています。

 

 

ちなみに(自己)相関係数の目安は下のようになります。

 

 

0 ~ 0.2  :相関はない
0.2 ~ 0.4  :弱い相関がある
0.4 ~ 0.7  :相関がある
0.7以上    :強い相関関係がある

 

 

自己相関係数の絶対値が1に近いときは、時刻の値はひとつ手前の値により、かなりの精度で予測できるということになります。

 

 

共分散と相関係数は計算がめんどうですが、別に計算できなくても計算はコンピューターが勝手にしてくれるので意味が分かれば問題ないです。

 

 

確率過程(データ生成過程)と時系列モデル

 

 

 原系列のデータをもとに以上の統計量を推定することは、変動幅や将来の値の予測を行うという時系列データ分析の目的に大きく関連します。

 

 

しかし、期待値や自己相関は一般的に時点tに依存するにもかかわらず、時系列データは一度しか観測できないという問題があります。

 

 

つまり、予測を考える場合でも、将来の観測値が存在しないため、自己相関などの統計量を評価することはできません。

 

 

そこで、その確率変数列(時系列データ)の生成過程に関して何らかの性質や構造を仮定してそれに合っているかというアプローチを行っていきます。

 


そして、このような確率変数列の確率構造を仮定したものを時系列モデルといいます。時系列分析の概念と基本統計量について説明したところで、次は代表的な時系列モデルの簡単な紹介をしていきます。

 

 

www.dmjtmj-stock.com

 

 

 追記:時系列分析についてはこちらの本がとても分かりやすかったです。時系列分析がよくわからないという方にとてもオススメです。

 

 

【アクセス解析】ブログ開設4ヶ月目で月間1万PVを達成して思ったこと

 

 みなさんこんにちわ~、当ブログも開設4ヶ月目にしてやっと月1万PVを突破しました!

 

ちなみにアクセス数の推移はこんな感じです。

 

f:id:oruka199665:20170228063256p:plain

 

プロの方だと一ヶ月目で10万PV達成している人もいるので、特段すごいというわけでもないと思いますが、色々見ているとまあ平均くらいではないかなーと思います。

 

過去記事↓

 

【アクセス解析】ブログ初心者のブログ開設一ヶ月目のアクセス数 

【アクセス解析】 ブログ開設2ヶ月目のアクセス数 

【アクセス解析】ブログ3ヶ月目のアクセス数 

 

 

他の方も言っていますが、ブログのアクセス数に関しては「継続は力なり」ということで本当に続けるということが大切なのだと思います。とにかく人に読まれても恥ずかしくない記事を根気よく書いていれば人は来てくれるみたいです。

 

個人的には、株式投資も最初は勝てませんが経験を積めば勝てるようになりますし、なんか通じるものを感じます。

 

世間一般では、ブログをはじめてもぜんぜん人が来てくれないからと大半の人がすぐ更新をやめてしまうようですが、SEOの仕組みなどを考えたら最初は人が来ないのは当たり前です。

 

というのも、どうやってブログに人が来るのかを考えてみると、まず皆さんも経験があると思いますが、調べたいものが出てきたとき、それをGoogle先生のサーチエンジンで検索して、検索結果に出てきた中からよさ気なところにアクセスするわけです。

 

つまり、まず検索に引っかからないとお話にならないわけですね。そして、ブログへのアクセス数を増やすためには検索に引っかかる頻度を上げることが不可欠なわけです。検索に引っかかる頻度が増えれば自ずと自分のブログをクリックしてくれる確率も上がります。

 

次に検索に引っかかる頻度を上げるためにはどうすればいいのかというと、ブログに含まれる文字数を増やすことです。そして、文字数を増やすということは記事数を増やすということです。

 

たまに記事がとても注目を集める(いわゆるバスる)と、その記事に一日で数千~数万アクセスが集まったりしますが、まあそういうのは最初は狙わずにロングテールで勝負していくべきだと思います。

 

要するに1日1人しか見ない記事でも1000記事書けば1日1000pv、1ヶ月で3万PV稼げるわけです。月3万pvあればアドセンスだけでも、月1万以上の報酬が得られることになります。(普通は1000記事くらい書けば自然とSEOの狙い方も見に付くのでもっと増えます)

 

つまり、ブログのアクセス数アップの一番の要素は「中身のある記事の書き続ける」ことなのです。意味のない被リンクを増やしたりといった小手先の工夫をするのではなく、とにかく中身のある記事を書き続けることなのです。

 

そして、 記事が増え、コンテンツ力が高まれば自然と検索順位も上がり、開設したてのころに書いた記事のアクセスも増え、ブログ全体のアクセス数も増加していきます。

 

簡単に計算して、1記事に1日1PV稼げるとして、100記事くらいあれば単純に100PV/日くらいは稼げる算段になります。(実際はもっと来ることが多いです)

 

このブログも1万PV稼ぐのに120記事くらい必要でしたし、やはり初心者まとまったアクセス数を稼ぐには100記事は書かなければいけないように思います。

 

とまあこんな感じに簡単に書いてみましたが、前にも述べたように実際に1000文字程度の記事を毎日更新するのってかなりきついです・・・。ブログ書いたことのある人はわかると思うのですが記事のネタがなくなってくるんですよねぇ~

 

まあ個人的に思うのはこういうネタ切れを起こさないためには、やっぱり日ごろから本や雑誌を読んで自身のコンテンツ力的なのを高めておくべきと感じます。なのでブログ収入は不労所得ではなく一定の努力が成果なのです。

 

実際、僕自身もブログを始めてから日常の些細なことに結構注意を払うようになりました。何気ない出来事とか待合室で時間つぶしに読んでる雑誌とかの内容も「あっ、これ記事のネタにできるな」とか気に留めておいたりメモしといたりして家に帰って記事にしたりしてます。

 

また、記事にまとめると考えて文章を作ってるからか結構記憶に残るので、人と雑談してるときも「寝るときは横になって寝るのが血流的にいいらしいですよー」とかブログに書いたネタをパッと会話のネタにできたりするんで、自身のコミュ力の向上にもつながると思います。

 

そして、この記事を訪れた方のもっとも関心のあるところであろうアフィリエイトといった金儲けの話ですが、お金儲けはあくまでブログの副産物的な感じでやったほうがいいと思います。

 

というのも素人ががんばって更新しても毎月数千円~数万円ですし、ブログの更新はその労力に見合いませんし、もし見合うまでにいくとしてもかなりの月日がかかります。

 

なのでお金を信条にすると、転売とかの方が儲かるんじゃね?ってなります。なので、お金以外にも自分の知識定着のためとか別の目的を作ったほうがいいと思います。そのほうが長続きしますし、結果としてアクセスも増加しブログ収入も増えます。

 

 ・まとめ

Q:ブログのアクセス数を上げるためには何をすればいいのか?

A:ある程度テーマを絞って1000字くらいの中身のある記事を根気よく書き続ける。内部リンクも整備しつつ100記事くらい書くと、300PV/日くらいの安定したアクセスがくるようになる。

 

 

【ブログ運営】独自ドメインに変更して1ヶ月後のアクセス数 

【保存用】Googleアドセンスの2次審査に合格した時のブログの状態 

【ブログ運営】Googleアドセンスの関連コンテンツが使える条件 

【アクセス解析】 年末年始のアクセス数の推移の検証 - 徒然日記帳

【ブログ運営】ブログ開設から半年時点でのGoogleアドセンス収入

 

 

 

 

 

【株式投資】フィンテック関連銘柄 その2

 

 

www.dmjtmj-stock.com

 

・<2315>カイカ(SJI)

SJIはフィスコ系のネクスグループ傘下で経営再建中の企業です。ここはテックビューロと協業している企業の一角で、ブロックチェーン技術を用いたフィンテックの実証実験及び共同開発、並びにプライベート・ブロックチェーン構築プラットフォーム「mijin」の販売を含む、幅広い分野での業務提携を具現化するための協業を開始したと発表し、一気に株価を上げました。もともと50円以下で推移していたボロ株だけに、この発表で株価は大きく動きました。金融分野でのシステム開発では実績のある企業なので、テックビューロのブロックチェーン技術をうまく応用できれば化ける可能性もアリ。イナゴの頂点に君臨している某有名とレーダーのTwitterでもよく出てくる銘柄なので監視する価値はあるかと。

 

・<3691>リアルワールド

リアルワールドもフィンテック関連銘柄の一角。同社は「Gendama」などのポイントサイトを運営しており、日本最大のビットコイン・ブロックチェーン企業であるbitFlyerと業務提携している企業です。リアルワールドの発行するポイントをビットコインに交換可能とするサービスを行うとのことです。

またリアルワールドは一般社団法人フィンテック協会に加入している企業でもある。フィンテック関連・仮想通貨関連銘柄・ビットコイン関連銘柄として注目されています。

 ビットコインについては↓の記事で詳しく取り上げています

 

www.dmjtmj-stock.com

www.dmjtmj-stock.com

www.dmjtmj-stock.com

 

・<3917>アイリッジ

アイリッジは集客・販促でネット実店舗連携の「OtoO」を支援する企業で、スマホ位置情報連携サービスなども展開しています。テックビューロと提携する企業の一つなのでフィンテック関連銘柄としてあげられています。ここはテックビューロと事業提携し、プライベート・ブロックチェーンをバックエンドに用いた金融系スマホアプリの開発に取り組むとしています。

 

 

・<3356>テリロジー

 テリロジーはもともとサイバーセキュリティ関連銘柄として注目されていた銘柄ですが、01/17)の引け後にフィスコグループとセキュリティ商材の共同マーケティングで業務提携すると発表していたことでフィンテック関連銘柄にもなりました。

 

これによりテリロジーのサイバーセキュリティ商材をフィスコIRが法人向けに幅広く提案し、またフィスコ仮想通貨取引所ともセキュリティ分野で協力していくこととなる。

 

さらにテリロジーはフィスコの連結子会社であるネクスグループとも資本業務提携を締結、ネクスグループの子会社SJIとはブロックチェーン技術を応用した商品を共同開発するらしいです。

 

テリロジーは、もともとサイバーセキュリティ関連銘柄として注目されてきた銘柄ですが、今後はフィンテック・ブロックチェーン関連銘柄としても注目されそうです。

 

昨今はテーマ銘柄であれば上がる構図なので複数テーマに跨っているテリロジーはテーマ銘柄の中でも期待が高いです。

 

 

他にも下記の銘柄も関連銘柄としてSNSでよく名前が出てきます。


・<6424>高見沢サイバネティックス

・<9421>エヌジェイホールディングス

・<3625>テックファーム

・<2330>フォーサイド

・<7314>小田原機器

・<8704>トレイダーズ

 

最近コンビニやゲーセンでも電子マネーで決済できるところが増えてきましたし、来年からはビットコインなどの仮想通貨で決済できるところも増えてくるようでフィンテックは、株で儲けるという以外にも私たちの日常生活を大きく変える技術として今後も目が離せません。

 

www.dmjtmj-stock.com