株初心者が本気で儲けるブログ

株式投資・仮想通貨に関連するテーマについて取り扱ってます。

投資の基礎知識

【株式投資】増担保規制で株価はどうなるのか?

増担保とは? 増担保とは、正式名称を『増担保規制(ましたんぽきせい)』または『信用取引規制』といい、証券取引所が行う措置の一つです。 twitterや2chなどのSNSでよく言われている増担・増担保と言われるやつですね。 そしてこの増担保規制は、信用取引…

【株式投資】EDINET(エディネット)とXBRLについて

EDINETとは? EDINET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム) とは、決算や有価証券報告書等の開示書類をインターネットのオンライン経由で財務局に提出・受理するシステムのことです。 金融庁は、このEDINETを一般に…

会社四季報での業績予想方法 その1

会社四季報とは? 会社四季報は、東洋経済社が刊行している日本国内において最大のシェアを誇る企業情報誌です。四季報の最大の特徴は、『上場している全企業を網羅している』という点にあります。 また3か月に1回記事の見直しがおこなわれることもあり、内…

【株式投資】株式評価方法の分類

株式の評価方法は、大きく下の3つに分類されます。 (1)マーケットアプローチとバリューアプローチ (2)収益力評価モデルと資産価格評価モデル (3)絶対評価アプローチと倍数アプローチ マーケットアプローチとバリューアプローチ 「株式市場で株価がどのよう…

【株式投資】予想利益とキャッシュフローについて

企業価値の計算に使われる利益 企業価値(理論株価)を計算する場合には、基本的に予想利益が用いられます。そして予想利益は東洋経済社が刊行している会社四季報に掲載されている数字を使うのが一般的でとされています。 この会社四季報の財務データには2期…

【金融知識】日経平均株価の役割と意味

投資成績のベンチマーク(運用成績を測定し評価するための基準)としてTOPIXを始めとする時価総額加重の株式指数が用いられていますが、基本的な株式指数の役割は投資成績の測定だけではなく株式市場の動きをとらえるという事にあります。 運用ベンチマーク…

【金融知識】TOPIXと日経平均の違い

個々の株式の変動は株価や収益率(変化率)として視覚的にも数値的にも容易に把握することができます。では、市場全体の株価の動きを観察したい場合はどうすればいいのかというと、市場全体の株価の平均的な動きを観察する必要があります。 このための作られ…

【金融知識】マイナス金利政策の分かりやすい説明

・マイナス金利とは? 通常の場合、私たちが銀行に預金すると、今の金利だと微々たるものですが一応利子がつきます。つまり銀行にお金を預けているとお金は少しずつ増えていきます。 ですが、金利がマイナスになると預金している分の利子を、銀行へ払わなけ…

【株式投資】上場企業の企業業種

株式投資において、投資先の企業がどういう商売をしているのかを把握するのは、為替・世界情勢・トレンドがその企業に対して、どのような影響を与えるか見るに当たってとても大切になってきます。 企業がどのような業種に分類されるのかをシンプルに確認する…

【金融知識】GPIFのわかりやすい説明

・GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とは? GPIFとは、日本において厚生年金と国民年金の年金積立金を管理・運用する機関で、厚生労働省が所管する独立行政法人です。 要するに年金給付の財源として年金運用を行い、得た収益を国庫に納めている団体です…

ファイナンスにおけるリスクの定義について

今日は金融工学(ファイナンス分野)におけるリスクとリターンの概念について触れたいと思います。 投資の目的とはもちろんリターン(利益)を上げる事にあります。この資本主義社会、金は正義で誰もが貰えるなら是非欲しいと思っているものです。 そして投資に…

【株式投資】債務超過の分かりやすい説明

・債務超過(さいむちょうか)とは? 債務超過とは、債務者(企業)の負債の総額が資産の総額を超える状態のことを意味します。つまり、企業の持っている資産をすべて売却しても、負債を返済しきれない状態です。 会計上では、「負債の部」の合計が「資産の…

【金融知識】量的緩和政策の分かりやすい説明

・金融緩和とは? まず「金融緩和政策」とは、日銀の金融政策により市中銀行の金利を引き下げることによってマネーサプライを増加(市中に出回るお金をたくさん増やすこと)させる金融政策のことを指します。 マネーサプライの増加により、市場にたくさんの…

【金融知識】日本の金融政策の歴史

高校とかで勉強する金融政策の歴史は金本位制やブレトンウッズ体制とかの大昔の出来事については、念入りに教えてくれますけど、量的緩和政策やゼロ金利政策などの最近の出来事については全然中身とかに触れないんですよね。 正直60年あたりの構造変化が起こ…

【テクニカル分析】 ダイバージェンスとは?

・ダイバージェンスとは? 「ダイバージェンス」とは、「逆行現象」という意味の単語です。 これは※オシレーター系のテクニカル指標で見られる現象で、簡単に言うとテクニカル指標の出した数値と実際の価格の動きが逆に動く状態のことです。 もし株価が上昇…

【テクニカル分析】MACDの分かりやすい説明

・MACD(移動平均収束拡散手法)とは? 「MACD」とは、「短期の指数平滑移動平均」と「長期の指数平滑移動平均」の2つを使用することで、「買い」と「売り」を判断する分析手法です。 ※指数移動平均とは、通常の単純移動平均線とは異なり、最新の価格のほう…

【金融知識】債権価値の計算方法

・債権の基本知識 まず債権の特徴について改めて見ていきます。 債権には下のような3つの特徴があります。 ・満期が来れば元本分が償還される。 ・確定したクーポン(利率)が支払われる。(ゼロクーポン債もあります) ・市場金利によって価値が変動する。 …

【株式投資】 日本の株式市場の参加者と外資の影響

日本における株式の取引は大きく分けて「個人投資家、機関投資家、外国人投資家」の三者でおこなわれています。今回はこの主な参加者について見ていきたいと思います。 個人投資家 個人投資家とは、文字通り個人で株式売買を行なう投資家のことです。日本に…

【株式投資】キャピタルゲインとインカムゲイン

今回は証券投資のリターン(収益)に関する基本事項であるインカムゲイン、キャピタルゲインについて取り上げていきます。 ・インカムゲインとは? 一般的にインカムゲイン(income gain)とは、資産運用に際して、ある資産を保有することで安定的・継続的に…

【金融知識】大企業の内部留保は還元すべきなのか?

・内部留保とは? 俗にいう内部留保とは、企業の純利益から税金・配当金・役員賞与などの社外流出分を差し引いた残りで、「社内留保」ともいいます。 簡単に言うと、「企業の儲けの余り」のことで、会計上は「利益準備金」「任意積立金」「繰越利益剰余金」…

【株価分析】ファンダメンタル分析とは?

株式投資で損をしないためにはまず上がりそうな銘柄を見つけるということが大事です。そのためには、銘柄を分析が必要でじゃあどのようにして銘柄分析をすればいいのかという話になります。 株価分析の手法はそのアプローチの違いから、「ファンダメンタル分…

【株価分析】企業価値と時価総額について

株式市場で株を購入するにあたって、その企業はどれくらいの価値があるのかというのを把握するのはとても難しいことですが、とても大切なことでもあります。企業価値の算定方法には理論株価などがありますが、今回は企業価値(事業価値)と時価総額に、焦点…

【金融知識】資本コストとは何なのか?

今回は投資や経営において必要な概念である「リスクリターン」と「資本コスト」について取り上げていきたいと思います。 ・資本コストとは? 資本コストとは一般的に、資金を調達するのに掛かる費用のことを指し、(%)で表されます。この資本コストという概…

【株式投資】株価のどのように決定されるのか?

株価は常に公表されており常に上がったり下がったをしています。 今回はなぜそういうことが起きるのか、株価はどのように決定要因について見ていきたいと思います。 ・株価と企業価値 まず「株価≒企業価値」です。正確には発行済み株式数×株価=企業価値とな…

【株式投資】 決算書とはなにか?

今回は株式投資をする上で大半の人は読んでいるであろう決算書について取り上げたいと思います。 ・決算書とはなにか? まず、「経営」とは限られた事業資金を効率的に使い資金を増やし、獲得した利益を分配していくことです。株主は、その経営手腕を評価す…

【株価分析】 ROEの3分解について

前回⇨【株価分析】 ROE(自己資本利益率)の分かりやすい説明 ・ROEの問題点 前回はROEの意味と定義式についてざっくり説明しましたが、今回はROEについてさらに踏み込んでいきたいと思います。 まず前回もチラっと触れましたが、ROEの値は高ければ高いほど良…

【テクニカル分析】移動平均線の使い方

まず上のリンクにも書いてあるようにテクニカル指標は2つのタイプに分類されます。 ・トレンドフォロー系 トレンドを追いかけるタイプのテクニカル指標。価格が上がり続けると、指標の数値も上がり、下がり続けると指標の数値も下がる。代表例: 移動平均・M…

【金融知識】効率的市場仮説とは?

効率市場仮説とは? 効率的市場仮説には様々な見解があり、一義的とは言えない部分もありますが、一般的には文字通り、「市場は常に効率的に動いている」と考える理論です。つまり現時点での株式市場では、利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれる…

【金融知識】 直接金融と間接金融の違いについて

今回は直接金融と間接金融の違いについて取り上げていきます。 まあ企業から見た直接金融と間接金融の違いは、新しく事業を始めるのに必要な資金を調達する際、銀行から借りるか、社債や株式を発行するかという違いなのですが、これだけでは話がすぐ終わって…

【株価分析】テクニカル分析とは?

www.dmjtmj-stock.com 前回述べたように株価分析の方法には企業の財務面から投資の是非を判断するファンダメンタル分析とチャートから売買するのに最適なタイミングを探すテクニカル分析の2つに分類されます。 基本的にファンダメンタル分析で選択し、買うタ…